
まゆみ最近、妊娠が発覚しました。嬉しいのですが心配事があります。
実はいまの会社を退職する予定なのですが、妊娠してもすぐに転職できるものでしょうか?
いまの会社を退職するときに、ちょうど妊娠が発覚した。
そのため転職活動をしようと思っていたのに、とん挫するケースは少なくありません。
しおり妊娠が発覚なんて、とてもおめでたいのに当の本人は嬉しさより不安が大きい状態です。
ですが厳しいお話をすると、妊婦が転職活動をしても
99%採用されません!企業からすれば妊婦を採用するのはリスク以外ないのです。
コストはかかるのに、すぐに産休・育休を取得する社員は欲しくないのが現実です。

退職時に妊娠が発覚して悩んでます・・
夫だけの収入ではとてもやっていけない。
働くつもりだったのに、これからどうしたらいいの?
というもの、わたしは2人目の子どもを授かったとき、ちょうど退職の時期と重なり、転職活動がすべて台なしになった経験があります。
このとき、就職以外に選択肢がなかった私は就職ができなくなり夫の扶養に入りました。
専業主婦を選択したのですが収入は夫だけになってしまい家計がかなり危険水準になりました。
いま私はチャットレディとして働いていますが、このときチャットレディのお仕事を知っていれば…と強く思います。
しおり就職時に妊娠が発覚すると就職活動に不利な理由を説明していきます。
そして妊婦が取るべき行動を順序立てて解説します。
就職できなくてもチャットレディであれば妊婦でも安心して働ける理由を具体的に解説していきます。
妊娠すると働きたくても99%就職不可能
しおりいきなり厳しい話ですが、妊婦が働いて働きたいと思っても雇ってくれる会社がいないのが現実です。
なぜかというと、妊婦は会社にとってお荷物でしかないからです。
これは私が経験した内容をお伝えします。
私は以前、転職活動中に妊娠が発覚したのですが、はじめは面接のときに妊娠の事実を伝えるのかとても悩みました。
伝えるとマイナス要素になることが容易に想像できたからです。
ただ、妊娠を隠して就職できても、すぐに妊娠していることを伝えなければならないので面接時に伝えることにしました。
結果、採用はすべてお断りでした。
面接先は事務職だったのにも関わらずです。
かなりへこみました。
ただ、落ち着いて考えてみると採用するメリットがないのも事実です。
妊娠すると働けない理由
会社が妊婦を採用しない理由がこちらです。
①採用しても1年以内に産休・育休を取得する
②採用してもしばらくは仕事を教えなければならない
③採用しても妊婦への配慮をする必要がある
④採用すれば社会保険など会社としての支出が増える
⑤トラブルがあれば会社の責任
しおり逆に採用する理由が思いつかないくらい、いいことなしです。

出産と育休が終わったらまた面接に来てね~
こんなかんじで丁重にお断りされたのです。
かなりへこみましたが、採用しない理由を考えると、私も妊婦は採用しないだろなぁと思います。
妊婦を採用するのは会社にとって【リスク】がかなり大きいのです。
リアルミーキャリア
妊娠中に転職活動をするのはできれば避けたいもの。しかし、なかにはやむをえず妊娠中に転職活動をしたいという人もいることでし…
すぐに失業保険を受給しよう【延長不要】


妊婦になれば就職は99%絶望的です。
次にできることは失業保険を受給することです。
妊娠が理由の退職では自己都合退職として扱われます。
失業保険では3か月の待機期間を経て、多くの場合は90日間の手当が支給されることが多いです。
妊娠が理由で退職する場合でも、失業保険受給期間の延長手続きをすれば、出産後に失業保険を受給できます。受給延長手続きの期限…
失業保険の延長は失敗だった理由
失業保険は通常、受給できる期間は1年以内です。
しかし、妊娠している場合は失業保険の受給できる期間を延長することができます。
延長可能期間: 1年(通常) + 3年(妊娠している場合)
この制度を利用して、出産後の育児をしているあいだに受給することも可能です。
しおりただし私はお勧めしません。失業保険の延長には制約があります。
延長している間は働いてはいけないことが最大の理由です。
(参考:保険クリニック)
もともと、収入のために働きたいことが前提でしたよね?
なのに失業保険を延長すれば、その間はいつまで経っても働けないのです。
しおり失業保険は延長しても、すぐに受給しても貰える金額は同じです。
だったらすぐに受給してしまい、法の足かせを外しておこうというのが私の考えです。
当時の私はその逆で、延長した後(出産後)に失業保険を受給したのですが、これは失敗だったなと思っています。
失業保険の延長が失敗だった理由
①就職する『意志』があれば、失業保険は受け取れる
②法律上、働いてはいけないのは産前6週、産後8週だけ
③失業保険延長中は働けない
④夫の扶養の手続きが面倒と思っていた(やることは後でも先でも同じ)
結局、出産してから受給の手続きをしました。
子育てで大変なのにハローワークに行くことになり、さらに大変な思いをした苦い経験です。
妊娠しても働ける唯一の選択肢が在宅チャットレディ
しおり私は就職に有利な資格もなければスキルもないため、妊娠した時点で就職することはほぼ不可能でした。
また、スキルを活かした在宅ワークもありませんでした。
いま私はチャットレディを選んで在宅ワークをしていますが、しっかり稼ぐことが出来ています。
※在宅でスキルを活かした働き方は後述します。
妊娠しても働いて収入を得たい方は、ここからしっかり読んでください。
というもの、私のように目立った資格もスキルもないと、稼ぐことって本当に難しいからです。
ましてや妊娠しているとなると絶望的です。
資格なし、スキルなしの私でもしっかり取り組めば稼ぐことができたのが【チャットレディ】です。
始めたその月に16.7万円を稼ぐことができました。
うそ偽りなく、事実です。
これを多いか少ないかは議論があるかもですが、私はかなり多いと感じています。
今までずっと0円だったのが、いきなり16.7万円になると踊りだしたくなるくらい嬉しかったです!
(※ちなみに2か月目は25万円に収入が伸びました)
しおり妊娠すると外に出て、会社に勤めることがほぼ絶望的になります。
また、資格やスキルがないと在宅で働くことも絶望的です。
そんな私でもしっかり稼げる、チャットレディという仕事に感謝しています。
在宅チャットレディが妊婦におすすめの理由
妊娠すると就職がほぼ不可能なうえ、資格やスキルを求められる在宅ワークが難しい場合でもしっかり稼げるのがチャットレディです。
ではなぜチャットレディは稼げるのか、特徴を挙げてみます。
1.チャットの課金システムが高額
(引用:FANZA料金体系)
課金システムとは男性客がチャットレディと会話するときに払う料金のことです。
チャットレディと会話するためには最低でも1分あたり100円以上支払う必要があります。
1時間話せば6000円以上です。
チャットレディの取り分は40~50%が多いので、だいたい時給3000円です。
このシステムが稼げる理由です。
2.24時間いつでも働ける
インターネットを利用して全国の男性客を相手に接客するサービスなので、
好きな時間にいつでもチャットサイトにログインできます。
隙間時間を有効に使うことも出来るし、長時間ログインしてがっつり稼ぐことも出来ます。
体調しだいで好きな働き方ができます。
しかも在宅なので煩わしい通勤もありませんので、妊婦であっても働きやすいのです。
例えば、夫や子どもにバレたくなければ、いない昼のあいだにサラッと家にいながら稼ぐこともできます。
3.必要経費がほとんどない
最低限、必要なものと言えば『スマホ』1台だけです。
スマホが1台あればチャットレディを始めることができます。
スマホは誰でも持っていますから、実質0円でチャットレディを始めることがます。
(※とはいえ、さすがにスマホ1台だけではチャットレディ同士の競争のなかで埋もれてしまう可能性があります。男性客を待つだけでは稼げませんので、
チャットレディとして魅力的になれる工夫は必要です。)
4.必要スキルは会話力だけ
チャットレディは男性客を相手に接客するお仕事です。
インターネット上のキャバクラと想像すると分かりやすいと思います。
インターネット上なのでお酒もないですし、お触りもありません。笑
通常のキャバクラだと会話以外にも色んな要素が求められますが、チャットレディだと会話しかすることがありません。
会話といえば、女性の得意分野です。
お喋りがもともと得意なので、あまり気を遣わずとも男性客とふつうに会話するだけでもお客様は満足してくれます。(※接客業なので最低限のマナーは必要です)
5.トラブルがない
キャバクラだと人気がでると必ずあるのがお客様とのトラブルです。

お店以外でも会いたい
俺以外の男と仲良くするな
連絡先を教えてくれ
家までついていくぞ
チャットレディではこんなこと言われても問題ありません。
通常のキャバクラとちがい、インターネット越しではチャットレディの個人情報を知ることも出来ないし、身に危険が及ぶこともありません。
キャバクラや居酒屋で働いたことがある女性なら1回くらい経験あると思うのですが、付きまとってくる男性がいて怖い思いをしたことがあると思います。
ですがチャットレディなら、いるのはあくまで自宅なので身の安全は完璧です。
【⇓⇓個人情報などの安全性について詳しく解説⇓⇓】
関連記事
しおりチャットレディとは、女性が映っている映像を配信するチャットサイトを通じて、会話やアダルトな映像配信(性器露出は厳禁!!)を提供する女性をいいます。 インターネットを[…]
チャットレディ以外できる在宅ワークは?
何かしらのスキルを持っていれば在宅でも仕事を受注して稼ぐことは可能です。
パソコンやスマホを活用して在宅でサクっと稼げます。
その例がこちら。
これらのサービスはすべて無料で登録可能です。
自分のちょっとした”得意”なことは、これからはインターネットを利用して『販売』することができるのです。
自分の”得意”を求めている人は世の中に多くいます。
今まではそれを売ることも出来なかったし、あなたのスキルを求めている方がいることも分かりませんでした。
しかし、インターネットを使えば日本全国とアクセス可能です。
そしてあなたの”得意”をお金を出して買ってくれるのです。
もし、何かしら得意なスキルであったり、好きで打ち込んでいるものがあるのなら、それは【売る】ことが出来ます。
あなたのスキルは一度登録すればネットを介して24時間、自動で営業してくれますので、妊婦であっても在宅で働くことができます。
もし、なにかの”得意”があればスキルを活かして登録してみてください。
しおり会社に勤めてお金をもらうのではなく、自分の力で稼いだお金というのは特別な体験をすることができます。
わたしもその経験をチャットレディですることができました。
結論:すぐに稼ぎたいならやっぱりチャットレディ

資格やスキルがあれば在宅でも稼ぐことは可能です。
ただそれでもプラットフォームに登録して、一から顧客を開拓するのはある程度時間がかかるのは否めません。
ましてや今から資格やスキルを取ろうと考えれば時間はさらにかかります。
一方、チャットレディは登録してログインすればすぐさま稼ぎはじめることが可能です。
しおり私が所属しているFANZAなら、男性会員登録数業界ナンバーワンなので、多くの男性客があなたを探してくれます。
男性客ではシロウトを好む傾向があるので、ログインした初日からすぐにお客様が訪ねてくれる可能性大です。
このようにチャットレディは妊婦でもすぐに、簡単に稼ぐことができるシステムなので私は非常にお勧めしています。
チャットレディの魅力をまとめるとこうなります!
1.チャットレディの報酬が高額
2.いつでも働ける
3.在宅OK
4.必要経費が少ない
5.もっとも必要なスキルは会話力だけ
6.トラブルが少ない
7.シロウトが好まれる傾向がある
8.無料で会員登録&いつでも退会OK!(違約金なし)
チャットサイトへの登録はもちろん完全無料です。
はじめはスマホ1台で始めることもできるので、お金をかけることなくチャットレディのお仕事を体験することができるのも魅力です。
しおり気に入らなければ、すぐに退会できるので(違約金など一切なし)損をすることはありません。
チャットレディというお仕事はどんなものなのか、これを機会にぜひ体験してもらいたいと思っています!