高収入だし、急に税金の支払いが増えるのでしょうか?
チャットレディを始めると、嬉しいことに高収入になる可能性が高いです。
初心者でも、初月から10~20万円。
集客がうまい女性なら初月から月100万円だって狙うことができます。
2か月目も25万円と1日4時間ほどのお仕事で稼ぐことができました。
私はノンアダルトなので、お客様と会話するだけの接客スタイルです。
それでも月20万円ほどは稼げます。(アダルトはもっと簡単に稼げます。)
このように、チャットレディを始めると急に収入が増えるのですが、簡単に始められる分、税金などの知識はないのが普通です。
いままで収入が0円だったのが、何十万円も稼ぎだしたら嬉しいですけど税金面が不安ですよね。
多くの職員の節税に尽力してきたので、その知識をブログで共有していきます。
じつは、チャットレディは「個人事業主」なので急激に税金が上がることはありません。
個人事業主は税金が急に上がることはありませんが、一年遅れてやってきます。
ですが、税金の知識を知っていないと思いがけない落とし穴が待っていることもあるので、この記事で税金の基本を身に付けましょう。
・税金の徴収は一年遅れでやってくる
・チャットレディが知るべき税金の基本
・チャットレディに課せられる税金のすべて
・税金を少しでも減らす方法
チャットレディは個人事業主なので、OLやパートとはお金の考え方が180度違います。
何も知らなければ不安ですが、税金の知識をしっかりと身に付けていれば、個人事業主は強みになります。
チャットレディのお仕事を通じて、金銭的な自由を獲得しましょう。

チャットレディが知っておくべき税金の基本
税金の知っておくべき基本について、いきなり結論を言ってしまいます。
・チャットレディ(個人事業主)の収入は確定申告をすれば確定し、納める税金が決まります。
・所得税のほか、住民税や国民健康保険の納付額も確定申告後に決まります。
※40歳を超えれば介護保険料も納付する必要があります。
・その年の5月ごろに1年分の納付書が次々と送られてきます。
・国民年金は所得に関わらず、毎月定額で納付します。
あまり難しく考える必要はなく、私たちがすることは確定申告するだけです。
税金の重要な考え方は「確定申告をしよう」です。
ざっくりはこの考え方ですが、ざっくり過ぎなので確定申告をかみ砕いていきます。
確定申告をすることで税金が決まる
確定申告とは1年間に得た所得を税務署に報告することです。
国民の納税義務(憲法30条)なので、虚偽の報告をしたり、報告しなかったりは許されません。
分かりやすい例だと、チュートリアルの徳井さんが無申告を続けて逮捕されるというニュースがありました。
納税義務を怠ると最悪、逮捕という結末もあり得ます。(参照:日経ビジネス)
確定申告とは、以下の公式を正確に税務署へ報告することです。
1年間の経済活動のすえ、「所得」が自身で生み出した利益になるので、その所得に課税される仕組みになっています。
チャットレディが支払う税金について
チャットレディ(個人事業主)は所得が確定すれば、納付しなければいけない税金が以下のとおりです。
・住民税
・国民年金
・国民健康保険
・介護保険(40歳以上)
先ほども述べたとおり、これらの納付書は5月ごろにまとめて送られてきます。
国民年金を除くほかの税金について共通することが1つあります。
それは…
所得があがるほど、税金もどんどん上がるようになっています。
これは避けられない事実です。
累進課税制度といい、それぞれの税率について解説します。
そしてどうやったら、税金を少しでも減らすことができるのかも次の章で解説していきます。
所得税
所得の5~45%が所得税として徴収されます。
累進課税制度といい、所得が上がるほど課税率も上がっていくため、最大では住民税と合わせて55%が税金として徴収されるようになります。
課税所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え 4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
(引用:所得税の税率|国税庁)
住民税
所得の10%が住民税として課税されます。
所得が増えるほど納税額が増えます。所得税あわせるとかなりの重荷となります。
課税所得 | 税率 | ||
所得税 | 住民税 | 合計 | |
195万円以下 |
5% |
10% | 15% |
330万円以下 |
10% |
20% | |
695万円以下 | 20% | 30% | |
900万円以下 | 23% | 33% | |
1800万円以下 | 33% | 43% | |
4000万円以下 | 40% | 50% | |
4000万円超 | 45% | 55% |
国民健康保険
各市町村で加入する健康保険制度です。
加入していないと病院の窓口で10割の医療費を求められます。
国保も前年の所得から保険料が決められるので、所得が多いほど毎月の保険料が高くなります。
以下の表はおおよその保険料額です。
※自治体や世帯構成によって金額が変わります。
年収 | 独身 | 夫婦 | 夫婦+こども1人 | 介護分 (40歳以上で加算) |
300万円 |
305,583円 | 357,783円 | 409,983円 | 80,862円 |
400万円 | 400,483円 | 452,683円 | 504,883円 | 99,462円 |
500万円 | 495,383円 | 547,583円 | 599,783円 | 119,062円 |
介護保険料(40歳以上)
40歳以上になれば支払わなければならない保険料です。
これも所得に合わせて保険料があがる仕組みです。
国民年金は対象外
ちなみに国民年金にあっては
定額の16,540円(令和2年度)です。
年度によって徴収額が変動します。
これは所得がいくら増えても、定額なので心配ないです。

税金は一年遅れてやってくる
理由は、確定申告をしないと所得が分からないからです。
チャットレディは税金の管理はすべて自分で行います。
税金の毎月の支払いがないものの、確定申告をして所得が確定したら、1年分の納付書が5月ごろまとめて届ようになっています。
税金の支払いは「後払い」しかできない
チャットレディを含む個人事業主は収入が不安定です。
稼げる月もあれば、稼げない月もあるし、経費も月によってバラバラです。
自転車操業みたいですが、本当にその通りです。
※チャットレディは職業的に、高収入かつ経費があまりかからないので、自転車操業にはなりずらいです。
ですが、飲食店のように他の事業は自転車操業が当てはまります。
実際、コロナでは飲食店の客足が遠のくなど、かなり手痛い損失を受けています。
個人事業主は明日どうなるのか分からない毎日を過ごしながら所得を増やしていくのですが、所得がいくらになるのかは、1年やってみないと分からないのです。
収める税金を少しでも減らす方法
それでは、ここからが本題ですね!
税金、税金と気持ちが滅入ることばかり解説しました。
本題は、どうやったら税金を少しでも減らすことができるのか?
ですよね?
ここで、税金を支払うための計算式を思い出しましょう。
(※もしくは売上が下がっても税金は減りますが、この記事では省きます。)
経費を増やす
経費とは、事業を進めていくうえで必要な支出です。
事業をさらに成功するためにお金を先に使うことができ、支出した金額は売上から差し引きすることが認められています。
ネットを介した接客業なので、接客スキルの向上のために使えるお金は広範囲にわたるので、うまく活用すれば所得を減らすことができます。
チャットレディが使える経費にあっては、以下の記事でまとめていますので、活用してください。

控除を増やす
経費と同じく、控除を増やせば所得を減らすことができます。
事業を行ううえで代表的な控除といえば【青色申告】になります。
青色申告とは、税務署で定められた帳簿に売り上げを記載して、正確な収支を確定申告で報告することです。
正確な収支を報告することによって得られるメリットは以下の通りです。
・最大65万円の控除が受けれる
・経費の取り扱える幅が広がる
・赤字が3年間繰り越せる
・家族へ支払う給与を経費にできる
・減価償却の特例を受けられる
青色申告は、あらかじめ税務署に必要書類を提出する決まりがあるので注意が必要です。
ですが控除が65万円なのか、0円なのかは大きな差ですので、青色申告をするメリットは十分にあります。
青色申告を提出するためには【開業届】とセットで提出しなければいけません。
その具体的な方法については以下の記事より解説していますのでご覧ください。

チャットレディが税金を納める方法に裏ワザはない
チャットレディが知っておくべき税金の基礎についておさらいをしましょう。
・チャットレディ(個人事業主)の収入は確定申告をすれば確定し、納める税金が決まります。
・所得税のほか、住民税や国民健康保険の納付額も確定申告後に決まります。
※40歳を超えれば介護保険料も納付する必要があります。
・その年の5月ごろに1年分の納付書が次々と送られてきます。
・国民年金は所得に関わらず、毎月定額で納付します。
残念ですが、税金を減らすのに裏ワザはありません。
制度を理解して、この公式を完成させるしかないのです。
じつは、税金を多く収めるほど、手元に残るお金は増えるということです。
税金を収めたくないために、経費を増やす方法はナンセンスです。
必要な経費以外は支払わないことが、お金から愛される唯一の方法です。
これが税金の基本で、お金に愛される方法です。

コメント