

節税するため確定申告の方法を知りたいです。
最大65万円も控除できるらしいですが、具体的にその方法を教えてください。
チャットレディをお仕事にしていると、毎年確定申告をする必要があります。
普段気にしない収支や経費を計算して、控除して…。
難しい言葉も出てきて確定申告の時期はとても大変です。



確定申告した結果、納税額に驚くことはありませんか?
1年分の税金ってすごく負担に感じますよね…。
とても負担に感じる確定申告と納税ですが、納税額を減らす方法があります。
それは「青色申告」を活用することで65万円控除が利用できるからです。



青色申告って聞いたことないし、なんか難しそう…
私も初めて申告したときはそう思いました…。
ですが、やってみると会計ソフトを利用することで、ちゃんと申告を終わらせることが出来ました。
会計ソフトを使って手順通りに入力するだけで、青色申告はちゃんと完成します。
この記事では青色申告がそれほど難しくないこと、そして大きな節税メリットを解説していこうと思います。
・確定申告の種類と申告方法
・最大65万円の控除ができる申告方法
・簡単に申告を済ませられる簡単な方法
会社勤めなら必要なかった確定申告も、個人事業主では避けて通れません。
ですが、確定申告を理解すれば、会社員ではできなかった節税が可能になります。
個人事業主の強みを最大限活かせるよう、確定申告について学びましょう。




チャットレディの確定申告は簡単


まず不安を取り除きたいと思うのですが、チャットレディの確定申告はそれほど難しくないです。
なぜかというと、チャットレディが「インターネットのお仕事」だからです。
インターネットで完結するお仕事は、銀行口座とクレジットカードを用意すれば大半の収支を管理できるので、他の業種ほど集計が難しくありません。
そして会計ソフトを利用すれば、スマホで収支が管理できるので、より確定申告は簡単になります。
会計ソフトを使って確定申告を攻略する



確定申告って税とか簿記とかの知識がないと分からない印象がありますよね。
私もそんな風に思っていました。
でも、そんなことはなく、知識不足を解決するために私は弥生会計という会計ソフトを使っています。
会計ソフトの何が良いって、スマホアプリに収支を入力するだけで、確定申告が出来てしまうことです。
「損益計算書」や「貸借対照表」など難しい帳簿も、スマホに収支を入力するだけで簡単に作ってくれるのが魅力です。
メモと領収書はしっかり管理しよう
会計ソフトに頼り切っている私ですが、しっかり管理しているところを教えます。
もったいぶるほど大したことはないのですが、、収支は細かく管理しています。
特に領収書は全部保存、ノートに貼り付けていつどこで何を、というメモを残して永久保存です。
なかにはPDFで領収書が発行されるものもありますが、それもすべてパソコンに保存して、スマホに入力した経費が確実に証明できるようにしています。



経費のよくある失敗が、仕分けと按分です。ただし、間違いと分かれば修正申告が出来るので、修正するときに思い出せるようメモを取っています。
①仕分け・・経費として計上する科目をどこに振り分けるか決める。
(例)
・インターネット回線⇒通信費
・パソコン購入⇒備品
・家賃⇒地代家賃
・文房具⇒消耗品 など
②経費の按分・・経費として100%計上できない場合に経費分の割合を決めること。
(例)
・パソコン・・100%
・インターネット回線・・50%(自宅用と兼用している)
・美容院・・100%
・コスプレ衣装・・100%
・マッサージ・・0% など
仕分けと按分は、事業内容から事業主が自分で決めないといけないので会計ソフトには頼れません。
仕分けと按分をちゃんと管理して経費を入力すれば、あとは会計ソフトに頼ればいいと思いますし、私はそれで確定申告できていますよ。


絶対に青色申告をやるべき理由は納税額のちがい



チャットレディのお仕事をするなら絶対に青色申告がお勧めなのですが、その理由を白色申告との納税額のちがいで確認したいと思います。
実際にどれくらいの差がつくのか、シミュレーションして比べてみました。
所得が200万、400万、600万、800万円の場合について、青色申告と白色申告の納税額のちがいについて見比べてみてください。
(利用サイト:スモビバ!)
✓所得200万円の場合


✓所得400万円の場合


✓所得600万円の場合


✓所得800万円の場合


青色申告と白色申告とで納税額がいくら違うのかシミュレーションした結果…
所得200万円:157,000円
所得400万円:223,000円
所得600万円:257,000円
所得800万円:277,000円
申請する方法の違いだけで、これほど納税額に差がついてしまいました。



スマホの会計アプリに入力するだけの違いだけですから、やはり青色申告はした方がお得だと言えます。
青色申告は3パターンあるのに注意


「青色申告がお得!」といっても、青色申告は3パターンあることに注意が必要です。
確定申告の種類
2022年現在、青色申告は3種類の方法があり、白色申告申告も含めると4種類あります。
まずは以下の表を確認してください。
申告方法 | 白色申告 | 青色申告 | ||
簡易簿記 | 簡易簿記 | 複式簿記 | 複式簿記・電子申請 | |
控除額 | 0円 | 10万円 | 55万円 | 65万円 |
このように4パターンの申告方法があり、それぞれ控除額が違います。



もちろん、少しでも控除額が大きいほうがメリットがありますが、メリット・デメリットがあるので、次で解説していきますね。
青色申告の種類について
次に青色申告について解説します。
青色申告は3パターンの申告方法がありました。
それぞれ確認していきましょう。
控除額10万円(簡易簿記)
青色申告ですが、控除額は10万円しかありません。
控除額が低いのですが、メリットは簿記が「簡単」なことです。
お小遣い帳を書く感覚で帳簿を付けるだけで申告できます。白色申告と申請方法が同じ。
「開業届」と「青色申告承認申請書」とあわせて『所得税の青色申告承認申請(兼)現金主義の所得計算による旨の届出手続』という届出用紙を税務署に提出すれば申告できるようになります。
メリット
①お小遣い帳を付ける感覚でOK
②白色申告と変わらない内容なのに、青色申告のメリットを享受
③リアルなお金の収支だけメモ(現金主義)
④赤字を繰り越せる
デメリット
①前々年度の所得が300万円以下の方のみが対象
②控除額が10万円と少し物足りない
控除額は低いですが、青色申告のメリットを享受できるのは良いですね。
事業を始めたばかりで確定申告に自信がない方には「現金主義の青色申告」もおすすめです。


控除額55万円
2020年から控除の要件が変更され、基礎控除38万円を48万円に引き上げたかわりに、青色申告の控除額が65万円から55万円に引き下げられました。
紙で青色申告をしていた方は、これまで通り申請しても合計103万円(48+55万円)と控除額は同じです。
控除額65万円
2020年に控除要件が変更になり、電子申請することが推進されるようになりました。
マイナンバーを利用して、eTaxを利用すれば65万円の控除を受けられるようになり、113万円(48+65万円)の控除額を受けられます。





電子化が推進されるなか、制度をしっかり利用することで控除額がこれまでより10万円増えているので個人事業主(チャットレディ)には良い制度改正でしょう。
白色申告はやめておこう…
白色申告は控除額が0円なので、あまりお勧めできません。
ですが、多くの方が白色申告で納税を済ませています。
その理由がこちら。
・白色申告、青色申告を知らない
・申請しないと青色申告できない
・青色申告が複雑と思っている
申請用紙を提出するだけで青色申告に切り替わり、最大65万円の控除が受けられますので、せっかくなら青色申告で確定申告した方がお得です。
逆に控除額が0円の白色申告だと、納税額に大きな差がついてしまうので避けたいものです…。
(所得400万円⇒納税額の差は22.3万円です)


確定申告の作業は同じ|節税できるほうを選ぼう
確定申告は年に一度、必ず申告しなければいけない作業です。
・白色申告
・青色申告(10万円控除)
・青色申告(55万円控除)
・青色申告(65万円控除)
いずれかの申告方法で税務署へ提出しなければいけません。
難しく考える必要はなく、会計ソフトを利用すればとても簡単に申告できるようになりました。
・毎月の収支をメモする
・領収書を保管する
・経費を仕分けする
・経費を按分する
上記の点に注意して、スマホの会計ソフトに収支を記録すれば65万円控除を獲得できるので、少しでも多く節税できれば良いなと思います。


コメント